【看護部】教育体制
教育体制
一人ひとりのレベルに柔軟に
それぞれ異なるスキルを持つ経験者はもちろん、新卒で入り働いて来た方も人により成長速度は違います。そんなみなさんの要望を一律的な教育システムで満たすことは困難です。銚子市立病院では、クリニカルラダーに準拠して看護師の実践能力の向上に努めるとともに、一人ひとりの目標に柔軟に対応できるオーダーメイドの教育システムづくりを進めています。
クリニカルラダー
看護部では、「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」に準拠して、 各職員の状況に応じた看護実践能力の向上に努めています。また、日々の実践・研修に加えて「ナーシング・スキル」を導入し、eラーニングでの自学環境を整備しています。
| 新人ナース |
|---|
|
| プリセプター |
|---|
|
| 中堅看護師 |
|---|
|
| スペシャリスト(認定・専門看護師) |
|---|
| 管理者(師長) |
|---|
教育委員会を設立し教育を充実
銚子市立病院では、教育委員会を設置。さまざまな病院で働いてきた看護師の経験や現在の現場の意見を反映して新人教育体制を整えています。今後は、専門看護師資格取得支援制度、認定看護師資格取得支援制度なども強化していく計画です。
先輩メッセージ
職場の働きやすさについて
働きやすい職場かどうかは、自分自身の仕事に対する考え方で変わってしまうと思います。 当院に限らず、入職したては周りの環境に慣れるだけでも大変です。看護師の業務は覚えることも多く、処置一つとっても病院によって違いがあったりするため気を付けなければいけません。仕事の中で疑問に思ったことは調べるだけではなく、周りの看護師から聞くことも大切です。同じ職場で働く仲間に助けてもらうこともあれば、逆に私が助ける側に回ることもあります。助け合うことで疑問を一つひとつ消化できるだけでなく、良好な職場環境を築くことにも繋がります。自分にとって働きやすいやり方をその中で見つけていってほしいと思います。
キャリアノートでスキルアップ
看護師一人ひとりが1年間の自分の目標を立て実行する、キャリアノートを持っています。 計画立案時に目標面接を行い、半年後に中間面接、年度末に評価をする面接が行われます。 余談ですが青山学院大学の駅伝部もこのような方法で行っているようです。 本題にもどりますが自分の立てた計画によって研修会や学会に参加すると参加する意欲も高まります。 その他、看護部主催の研修会(新人看護師研修会、中途採用者の研修会)や病院主催の研修会等数多く開催されていますので参加しスキルアップできる環境が当院には整っています。
復職
ブランクの不安より、働く喜びの方が大きい
35年前、当院に8年間勤めていましたので約27年のブランクがありました。「一緒に新しい病院を創ろう」と先輩に声をかけられた時は、不安もありましたが、看護師としてまた働ける喜びの方が大きかったです。でも現場に入ると、いろんなことが変化していて戸惑うことばかり。以前は、業務でパソコンを使っていませんでしたし、医療器具も新しくなっています。「知らないことは教えてもらえば良い、ゼロからの再スタート」。そう考えたらすっと肩の力が抜け、教えてもらうのも楽しくなってきましたし、新しい環境に慣れるのにも時間はかかりませんでしたよ。
若い頃にはわからなかった看護師のやりがいも
娘みたいな年齢の子が先輩にいるなと思っていたら、看護学校の同級生の子どもでした(笑)。彼女たちにフォローしてもらいながら、一緒に学び、スキルアップしていると昔に戻ったみたいで楽しくなります。若い頃は、仕事をこなすだけで精一杯でしたが、復職したいまだからこそ見えてきたこと、わかってきたこともたくさんあります。患者様、ご家族との関わり方も、私にできるすべてを尽くしてご要望に応え、心から満足していただきたいと変わってきました。患者様からの「ありがとう」の一言に、笑顔になっていただく度に、看護師として働く喜びを噛み締めています。


