一般財団法人 銚子市医療公社 銚子市立病院

〒288-0031 千葉県銚子市前宿町597番地

受診のご相談や採用情報、
当院に関するお問い合わせ
0479-23-0011[代表]

受付時間:月曜日から金曜日【午前】8時から11時30分まで【午後】12時30分から15時30分まで

臨床検査科

臨床検査科 紹介

臨床検査科スタッフの写真

臨床検査科スタッフ

当院検査科所属の臨床検査技師は、迅速・正確な結果の報告はもとより、患者様のために、検査技術・知識の向上に取り組んでおります。

また、人間力を高めることも重要視し、患者様に信頼いただける検査の専門家を目指しております。

当院検査科の検査部門は、検体検査部門と生理検査部門の2つに分かれています

検体検査部門

  • 検体検査(生化学検査、尿一般検査、輸血検査、その他の検査)
  • 採血

生理検査部門

  • 心電図
  • 超音波検査(腹部、心臓、頸動脈など)
  • 肺機能検査
  • 聴力検査
  • 血圧脈波検査
  • 運動神経伝導検査
  • 脳波検査

検体検査では、毎日おこなう内部精度管理の他、定期的に外部精度管理事業へ参加し、精度の高い検査結果を提供しています。生理検査では、ほとんど痛みを伴わずに様々な検査ができますが、患者様の不安を少しでも和らげるために、わかりやすい言葉での説明や、積極的な声掛けをおこなっております。

我々スタッフ一同、検査時間や患者様の待ち時間の短縮に努めてまいりますので、よろしくお願いします。

当院の検体検査室でできる検査項目

生化学検査

生化学検査の様子

生化学検査の様子

生化学検査では主に「血清」を用いて検査します。当院では生化学検査として約30項目を院内で測定しており、肝臓・腎臓・心臓・膵臓などの臓器の機能や脂質代謝・電解質代謝など全身状態の把握や異常を検査値から読み取ることができます。

  •  血清…血液を凝固させ、遠心分離した後の上澄みで淡黄色の液体。

血糖検査

血糖検査に使用される機械

当院では、糖尿病関連検査として、血糖とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定しています。血糖値検査でわかることは、採血した時点での血糖値で、食事や運動、ストレスなどでも大きく変動します。

HbA1cはHb(ヘモグロビン)に糖が結合したもので、1~2ヶ月前の平均血糖を反映しており、当日の食事から影響を受けないため、血糖コントロールの善し悪しを判定する指標として用いられます。

血算検査

血算検査に使用する機械とパソコン

血液中の細胞成分である赤血球、白血球および血小板の数や大きさを測ったり、ヘモグロビン(血色素)濃度や、ヘマトクリット値(赤血球の割合)、血液像(白血球分画)などの測定をおこなう検査です。

この血算検査は貧血、感染症、出血傾向などの各種血液疾患の病態解析や診断、経過観察などの目的でおこなわれており、必要に応じて顕微鏡での目視確認もしています。

血液ガス検査

血液ガス検査に使用する機械

血液ガス検査では、主に動脈血中に含まれる酸素や二酸化炭素の量やpHなどを測定して、肺でのガス交換がうまくおこわれているか、血液のpHが一定範囲に保たれているかなどを調べます。

尿一般検査

尿一般検査

検査の様子

腎臓で血液を濾過してつくられる排泄物が尿です。尿検査は尿の中に蛋白や糖などの成分が出ているかどうかを調べる定性検査と、尿の中に含まれる赤血球・白血球・細胞の種類と数を顕微鏡で見る尿沈渣があります。

この検査で、腎臓や膀胱などの異常を発見する手がかりになります。

尿検査は患者様に痛みを伴わず、迅速に多くの情報を得ることができる検査です。

具体的な指示がない限りは、中間尿を50cc~100ccほど採っていただけると助かります。10ccに満たない場合は、スタッフにお声かけください。

  •  中間尿…最初と最後は排尿し、中間の尿だけを尿コップに採ります。(この時、排尿を中断しないでおこなってください。)

輸血検査

大きな手術や出血、血液の病気などで輸血が必要になった場合、安全な輸血をするために、血液型検査や他の血液型に対する抗体の有無を調べ、適合する輸血用血液製剤を確保・供給します。

採血

血を採ります

採血の様子

採血は1階の検査室に隣接する採血室でおこなっております。

当院では採血のリスクを極力少なくするために、形状上深く穿刺しがちな従来の直針ホルダーではなく、リスクの少ない翼状針を採血に用いています。

また、リスクを最小限にするために、患者様の声に極力耳を傾け、少しでも採血に伴う苦痛やリスクを軽減すべく努力致しますので、情報提供などにご協力をお願い致します。

当院の生理検査室でできる検査項目

心電図検査

心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すとき、微弱な活動電流が発生します。その変化を波形として記録し、その乱れから病気の兆候を読み取ろうとするのが、心電図検査です。

心電図検査でわかる病気には、不整脈・狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心肥大などがあります。安静時の測定だけではわからない場合もあるので、他にも様々な心電図検査があります。

24時間ホルター心電図検査

ホルター心電図は小型軽量の装置を身につけて、日常生活中の長時間の心電図を記録・解析して観察する検査です。

日常生活で、不整脈や心筋虚血が起きるかどうか、あるいは症状が心臓に起因するのかどうかがわかります。また、最高・最低心拍数や不整脈の種類・数・発生時間や心拍数との関係などから、不整脈の診断やペースメーカーの機能評価・薬物治療効果を判定することができます。

マスターダブル負荷心電図

2段になった踏み台を昇り降りしてもらい、運動前、運動直後、2分後、3分後の心電図をとって、心臓の状態を調べます。階段の昇降時間は、シングル(1分30秒)を基準として、ダブル(3分)、トリプル(4分30秒)と3段階があり、一般的にはダブルでおこなわれています。階段の昇降速度は、年齢や体重・性別などによって決められます。

運動負荷試験の中のひとつで、体を動かしたときだけ胸痛発作が起きる労作性狭心症の診断に有効です。

24時間血圧ホルター検査

血圧の日内変動は個人差が大きく、特に日中の活動や睡眠中などの家庭血圧測定では捉えられない血圧の変動を調べることが可能です。

腹部超音波検査

腹部超音波検査とは、高い周波数の音波を腹部にあて、腹部臓器の状態を調べる検査です。肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・大血管などの様子を観察することができます。

心臓超音波検査

心臓超音波検査とは、人の耳には聞こえないほどの高周波数の超音波を心臓に発信して、返ってくるエコーを受信し、心臓の様子を画像に映し出して診断する検査です。

この検査をおこなう目的は2つあり、1つは心臓の形の異常を発見する形態的診断、もう1つは心臓の働きを見る機能的診断です。特に、心臓は常に拍動していますが、その動いている状態をそのまま観察できる、とても有用な検査です。心房や心室の大きさ・壁の厚さや動きなどから、心肥大・心拡大・心筋梗塞とその範囲などが診断できます。弁の形や動きから、心臓弁膜症とその程度を判定します。

頸動脈超音波検査

頸動脈超音波検査は仰向けに寝た状態で枕を外し、首の部分にゼリーを塗ってプローブをあて検査をしていきます。この検査は、簡便で視覚的に動脈硬化の診断ができ、全身の動脈硬化の程度を表す指標を評価できます。脳血管疾患に対する評価にも用いられます。

動脈硬化を起こすと、血管壁が厚くなったり硬くなったりします。その様子が画像で簡単に確認できます。

甲状腺超音波検査

甲状腺超音波検査は、喉に超音波機器を当てて測定します。検査時には痛みや圧迫感もなく、身体に無害です。この検査でわかることは、甲状腺の大きさ、形、腫瘤(しこり)ができていないか、リンパ節や副甲状腺が腫れていないかなどです。

肺機能検査

肺機能検査に使用する機械

ぜんそく・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などをはじめとする、肺の病気が疑われるときにおこなう検査です。息を吸ったり吐いたりして、肺の大きさや息を吐く勢い、酸素を取り込む能力などを調べます。スパイロメーターという機械を用いて調べます。鼻から空気が漏れないようにクリップでつまみ、マウスピースという管をくわえて、検査技師の指示に従って息を吸ったり吐いたりします。

聴力検査

全ての検査を全ての患者様におこなっているのではなく、その人の難聴の種類や、程度によって選択しております。

  • 純音聴力検査:難聴の程度や、障害されている場所はどこなのか。
  • ティンパノメトリー:鼓膜の動きや中耳の状態はどうなっているか。
  • 耳小骨筋反射検査:顔面神経の障害があるのか。
  • 語音検査:言葉の聞き取りはどうなのか。
  • 聴性脳幹反応検査:聞こえの神経路のどこが悪いのか。

血圧脈波検査

血圧脈波検査に使用する機械

ABIとPWVを同時に測定し、血管の硬さと狭窄を知ることができます。また、得られた結果は動脈硬化の程度を数値・グラフで表すことができます。(動脈硬化を総合的に診断することができます)

当院では、推定血管年齢が出るようにセットしてあります。

神経伝導検査

神経伝導検査に使用する機械

手足のしびれ、痛みの原因が末梢神経と疑われた場合、神経伝導検査が非常に有効です。

神経伝導検査とは、末梢神経が伝達する速度を測定する検査で、これにより神経障害の部位や程度を検索します。

脳波検査

脳波検査に使用する機械

脳は非常に微弱な電流を流し続けており、その微弱な電位差は頭部の表皮上で常に変化しています。頭部に電極を付け、その電流を増幅器にかけて波形として記録するのが脳波検査です。

痛みはありません。てんかん、脳主要、脳挫傷が疑われるときにおこなわれます。

受付時間

月曜日から金曜日
午前:8時から11時30分まで
午後:12時30分から15時30分まで

面会時間

ご面会の制限について
感染拡大防止のため、ご面会は予約制となっております。
午後2時00分~5時00分
面会について